ご確認ありがとうございます。
ご報告していただいたことで不具合の特定ができ修正による安定性の向上ができました。
改めましてご報告いただきありがとうございました。
Search found 136 matches
- 2025/10/22 14:05
- Forum: Bug Report
- Topic: ExecuteTaskが、同じノードにアタッチされた別のコンポーネントの遷移条件を満たすとエラーになる
- Replies: 4
- Views: 114
- 2025/10/10 13:02
- Forum: Bug Report
- Topic: ExecuteTaskが、同じノードにアタッチされた別のコンポーネントの遷移条件を満たすとエラーになる
- Replies: 4
- Views: 114
Re: ExecuteTaskが、同じノードにアタッチされた別のコンポーネントの遷移条件を満たすとエラーになる
ご報告ありがとうございます。 ExecuteTaskの子の実行処理内で親のフローを遷移する処理が行われると発生する例外のようです。 Actionノードで呼び出すと起きるのは、親のフローが遷移された後にActionノードの実行が終了しExecuteTaskに処理が戻ってきたためかと思われます。 Stateノードでは起きない件については、StateノードではActionComponentの実行終了後にもStateの実行状態がそのまま維持されるためExecuteTaskに処理が戻らないことによって問題が起きなくなっているかと思われます。 回避策としてはその方法でも問題ないかと思いますので、修正される...
- 2025/07/30 06:51
- Forum: Question / Discussion
- Topic: TaskコンポーネントからのOutputTransitionPort出力について
- Replies: 1
- Views: 11674
Re: TaskコンポーネントからのOutputTransitionPort出力について
1.タスクコンポーネントスクリプトにて、とりあえずArborの感覚で選択肢の数だけOutputTransitionPortを作り、 どの選択肢ボタンが押されたかによって OnExecuteの中でport1.Transition() などとして、それぞれの遷移先に遷移することはできました。 正規のreturn TaskStatus.Successなどで抜けていませんが、これは安全でしょうか? 動作上は特に問題ないかと思います。 2.もとからあるCompletedの出力ポートは使わないので消すことはできますか? (Resultは消せました) Completedポートを非表示にする機能については現...
- 2025/06/15 23:10
- Forum: Question / Discussion
- Topic: [Feature Requset] Blackboard variable reference finder/locator
- Replies: 3
- Views: 60860
Re: [Feature Requset] Blackboard variable reference finder/locator
It has been registered in the internal ticket, but the schedule has not yet been decided.
There is no dedicated editor API, but it should be possible to find it by using the SerializedProperty iterator.
For more information on SerializedProperty, please refer to the Unity manual.
There is no dedicated editor API, but it should be possible to find it by using the SerializedProperty iterator.
For more information on SerializedProperty, please refer to the Unity manual.
- 2025/06/14 02:21
- Forum: Bug Report
- Topic: iOS端末でLogicToolkitが動かない
- Replies: 3
- Views: 62625
Re: iOS端末でLogicToolkitが動かない
ご確認ありがとうございます。
暫定対処としてManaged Stripping Levelの変更で動作したとのことでひとまず良かったです。
一旦既知の問題に掲載し根本原因の調査と対応を引き続き行ってまいります。
暫定対処としてManaged Stripping Levelの変更で動作したとのことでひとまず良かったです。
一旦既知の問題に掲載し根本原因の調査と対応を引き続き行ってまいります。
- 2025/06/13 13:46
- Forum: Bug Report
- Topic: iOS端末でLogicToolkitが動かない
- Replies: 3
- Views: 62625
Re: iOS端末でLogicToolkitが動かない
ご報告ありがとうございます。
調査いたします。
調査している間に1点Project SettingsのManaged Stripping Levelは何に設定されているかご確認いただけますでしょうか。
また、もしMinimal以外だった場合にMinimalに設定した場合でも動作に変わりありませんか?
ご確認よろしくお願いいたします。
調査いたします。
調査している間に1点Project SettingsのManaged Stripping Levelは何に設定されているかご確認いただけますでしょうか。
また、もしMinimal以外だった場合にMinimalに設定した場合でも動作に変わりありませんか?
ご確認よろしくお願いいたします。
- 2025/05/25 23:02
- Forum: Bug Report
- Topic: GC Alloc when using a Evaluate Graph as an Update Service Node
- Replies: 1
- Views: 18690
Re: GC Alloc when using a Evaluate Graph as an Update Service Node
Thank you for reporting this. I checked and was able to reproduce the issue. Since it is not considered urgent, we will fix it together with other updates. Temporary solution Open Packages/com.caitsithware.logictoolkit/Runtime/Graph/Objects/SubGraphObject.cs in a code editor Comment out the code fro...
- 2025/05/25 00:31
- Forum: Bug Report
- Topic: NullReferenceException: SerializedObject of SerializedProperty has been Disposed.
- Replies: 3
- Views: 23978
Re: NullReferenceException: SerializedObject of SerializedProperty has been Disposed.
I tried to reproduce the problem but was unable to do so. This may be a problem that is easily affected by the timing of ComputeNode execution. For now, I will take the following measures. Open Packages/com.caitsithware.logictoolkit/Editor/Graph/Dataflow/NodeEditors/ComputeNodeEditor.cs in a code ed...
- 2025/05/24 23:51
- Forum: Bug Report
- Topic: NullReferenceException: SerializedObject of SerializedProperty has been Disposed.
- Replies: 3
- Views: 23978
Re: NullReferenceException: SerializedObject of SerializedProperty has been Disposed.
Thank you for your report. Based on the log contents, it seems that this occurs when object destruction and ComputeNode processing occur at the same time. We will confirm the reproducibility and fix it. If this error starts to occur, the temporary solution is as follows. Open any script Insert a bla...
- 2025/05/24 23:41
- Forum: Bug Report
- Topic: Compile error: The type or namespace name 'Messaging' does not exist in the namespace 'System.Runtime.Remoting'
- Replies: 1
- Views: 15594
Re: Compile error: The type or namespace name 'Messaging' does not exist in the namespace 'System.Runtime.Remoting'
Thank you for reporting this.
It appears that the incorrect namespace was automatically inserted.
We will fix this.
It appears that the incorrect namespace was automatically inserted.
We will fix this.
